GENTARO ISHIZUKA

Information
  • Exhibitions
  • Books
  • Glacier Diary
  • Biography
  • News
  • Contact
SNS
  • Facebook
  • Instagram
Works
  • Ondulatoire
  • Gold Rush Alaska
  • PIPELINE ALASKA
  • PIPELINE ICELAND
  • N/P

© Gentaro Ishizuka All Rights Reserved.

Solo Exhibitions

  • Ondulatoire Ondulatoire

    Kotaro Nukaga Roppongi
    六本木
    2022.2.5–3.31

    Kotaro Nukaga Roppongi
    六本木
    2022.2.5–3.31

    今回の作品の主要モチーフとなっているのは、20世紀を代表する建築家ル・コルビジュエが設計したラ・トゥーレット修道院(フランス・リヨン、1960年竣工)の開口部。コルビジュエの弟子であり、数学者・作曲家でもあったヤニス・クセナキスがデザインしたことで知られるこの開口部のルーバーは、数学的秩序に基づいて設えられた不均一な間隔の垂直材によって、彼が「オンデュラトワール(波状)」と呼んだ独特のリズムを備えています。

    彼らが生み出したもうひとつの「オンデュラトワール」である「チャンディーガル美術大学」(インド、1965年竣工)も合わせ、その室内に生まれる光の揺らぎを捉えた今回の作品は、音楽の立体化としての建築空間、そして視覚イメージの立体化としての写真プリントという存在について重層的に再考させる試み。

    More
  • Gold Rush California/NZ Gold Rush California/NZ

    KOTARO NUKAGA
    Tokyo
    2020.7.11–8.29

    KOTARO NUKAGA
    Tokyo
    2020.7.11–8.29

    19世紀末に世界中の辺境の土地で起こった歴史的な出来事であるゴールドラッシュ。今回の展示ではアメリカのカリフォルニア州と、ニュージランドのオタゴ州でゴールドラッシュの「ヒストリカル・フィールド」の痕跡を探りました。
    アーティスト・ステイトメント

    アラスカから始まったゴールドラッシュを巡る旅は、気づくとアメリカのカリフォルニア州のシエラネバダ山脈山域、ニュージランドのオタゴ州、南米のパタゴニア、フィンランドの北極圏域と世界中に広がっていた。金脈が発見されたそれらの場所に共通することは、19世紀の当時には、誰も見向きもしない土地であったということである。
    それら文明から隔絶されたような「辺境」の場所には、100年以上の時が流れた後も、ポツンポツンと自然の景色の中にゴールドラッシュ時代の遺物が残されている。ある時は年代物のキャビンの残骸。ある時はより大きな動力を生み出すための巨大な歯車たち。「ガラクタ」とも言えるようなそんなモノたちは、使用されていた時の本来の意味を失って、今では自然に還ることのできないただの金属片としてそこにある。
    歴史の知覚とは、時にとても奇妙なものである。ゴールドラッシュの遺物の前に立っていると、「現在」という自分の立っている場所が、緩やかに融解していくように感じる。重力の強い物体のそばでは、空間そのものが歪んでしまうように、ゴールドラッシュの残骸の周りでは、時間の感覚さえ歪んでしまっているようだった。そんな時、一枚一枚剥がせる皮のようものだと思っていた歴史自体は、まるで玉ねぎの芯のように現在という地表に貫通するように接続する。
    「歴史の現在」という言葉があるかどうかはわからないが、ゴールドラッシュの作品群は、とある歴史の現在形ドキュメンタリーである。年代物の大型カメラを抱えながら、「ガラクタ」たちを探しすスタイルは、風変わりなドキュメントのスタイルと言えなくもないが、端から見ればただの時代錯誤者であるだろう。けれど僕には大きな蛇腹の暗箱を三脚に立てて、まるでカメラに半身を入り込むようにして記録を行うそのスタイルが、性に合っている。なぜならこの一個の身体は、未だこの世界を知るための重要な媒体であるはずだから。

    Artist Statement
    The journey of the gold rush that began in Alaska spread to the Sierra Nevada Mountains in California, New Zealand’s Otago Province, South America’s Patagonia, and Finland’s Arctic Circle. The common denominator of all these places where gold veins were found was that in the 19th century, they were uninhabited lands.
    In these “remote” places that seem to have been cut off from civilization, relics of the gold rush era still remain in the natural landscape, even after more than 100 years have passed. Sometimes it’s the wreckage of a vintage cabin. Sometimes it’s the remains of vintage cabins, other times it’s giant gears used to generate more power. These objects, which could be called “junk,” have lost their original meaning when they were in use and are now just pieces of metal that cannot be returned to nature.
    The perception of history is sometimes very strange. When I stand in front of the relics of the gold rush, I feel as if the place where I stand, the present, is slowly melting away. Just as the space itself becomes distorted around an object with strong gravity, even the sense of time seems to be distorted around the remnants of the gold rush. At such times, history itself, which I had thought of as a skin that could be peeled off piece by piece, seemed to connect to the surface of the present like the core of an onion.
    I don’t know if there is such a thing as “the present of history,” but Gold Rush’s works are documentaries in the present tense of a certain history. His style of searching for “junk” while holding a large vintage camera may be a quirky style of documentation, but to the untrained eye, he is probably just an anachronist. However, for me, the style of documenting with a large bellows dark box set up on a tripod, as if I were half inside the camera, suits me. Because this one body is still an important medium to know this world.
    More
  • KYOTOGRAPHIE 2020 KYOTOGRAPHIE 2020

    Crystal Palace
    Kyoto
    2020.9.19–10.18

    Crystal Palace
    Kyoto
    2020.9.19–10.18

    KYOTOGRAPHIE 2020のサテライトアートプロジェクト「KG+」のプログラムとして、
    THE NORTH FACE STANDARD KYOTOが持つ大きなギャラリースペースでインステレーションをしました。

    More
  • 氷河日記 アイシーベイ Glacier Diary Icy Bay

    THE NORTH FACE ALTER
    Tokyo
    2019.9.5–9.16

    THE NORTH FACE ALTER
    Tokyo
    2019.9.5–9.16

    原宿に新しく出来たTHE NORTHFACEのお店 ALTERにて10日間ほど展示を致します。
    こちらは『氷河日記 アイシーベイ』の刊行を記念しての展示になります。久しぶりに「氷河日記」というアラスカ氷河撮影ジャーナルの本を500部限定で出版いたします。

     

    Books 「氷河日記 アイシーベイ」

    発行 2019年9月5日 初版 500部限定
    デザイナー 仁木順平
    協力・協賛 THE NORTH FACE

    More
  • Middle of the Night Middle of the Night

    AKIO NAGASAWA GALLERY AOYAMA
    Tokyo
    2018.2.28–3.31

    AKIO NAGASAWA GALLERY AOYAMA
    Tokyo
    2018.2.28–3.31

    『Middle of the Night』は、白夜の薄明かりの中、アラスカの氷河にLEDライトを照射して撮影したシリーズです。極寒の中、一人でカヌーを漕ぎ、雄大な「自然」の風景を「人工」のライトで浮かび上がらせ、大型の8×10フィルムカメラで撮影しています。このシリーズに加え、「実在」の流氷を合成加工し、巨大な「架空」の流氷に仕立てた4メートルのパノラマ作品も同時に展示致します。

    石塚は、十代の頃より世界中を旅しながらランドスケープを撮影しています。“Photography”=「写真」の語源が、“photo”=「太陽、光」と“graphy”=「描くこと」という自然物と人工的な所作が同居したものであることを知り、「相反するものの共在」を作品制作のコンセプトや手法として据えてきました。
    これまでに発表してきたシリーズのひとつである『PIPELINE ALASKA』では、アラスカの観光地やツンドラと針葉樹林の広がる「大自然」と、1200km以上にわたり設置された無機質なパイプラインという「人工物」を追うように撮影しました。また『N/P』では、逆に自宅から一歩も出ることなく、同じ構図で撮影した静物の“ネガ”と“ポジ”をずらしてプリントし、異なる事象の共在、写真史へのオマージュを想起させます。

    本展では、こうした流れを汲みつつ、撮影された風景の中にも、作品に仕上げる手法の中にも、「相反するものの共在」が深く息づき、止揚されたことを感じ取っていただけたら幸いです。石塚元太良が追い求め、表現してきた「写真」を、是非この機会にご高覧くださいませ。

    会期中は、石塚の原点ともいえる、アフリカとアジアを縦断した旅の軌跡をまとめた初期作品集『WorldWideWonderful』(2002年 自費出版)を会場とオンラインショップ限定で販売致します。

    Shot in the dim light of the White night in Alaska, “Middle of the Night” is a series of photographs of glaciers illuminated by LED light. Ishizuka paddled his canoe through the extreme cold of the vast natural landscapes, the features of which he outlined using artificial light and a large-format 8×10 film camera. Also on display in addition to this series is a 4-meter panorama photograph of a giant “fictional” mountain of drift ice, synthetically created by processing “real” drift ice.

    Gentaro Ishizuka began to travel around the world and photograph landscapes when he was in his teens. Since learning about the etymology of the word “photography,” according to which it combines the natural element of “photo” (sun, light) and the artificial operation of “graphy” (depiction), Ishizuka has been creating his works based on the concept and method of such “coexistence of contradicting aspects.”
    “PIPELINE ALASKA,” one of his previously published series, traces the inorganic “artifact” of a pipeline that runs over 1,200 kilometers through the Alaskan Tundra, tourist spots, and the vast natural landscapes of coniferous forests. Reversely, for “N/P” Ishizuka didn’t even leave his home, but shot identically composed still lives, and eventually printed the results while moving the negatives and positives around. The coexistence of different phenomena visualized this way seems to be paying homage to the history of photography itself.
    While following this general direction of Ishizuka’s work, this exhibition was put together with the desire to project the deep breath and sublation of the “coexistence of contradicting aspects” in the depicted landscapes as well as in the methods by which they have been captured.
    We invite you to come and enjoy a display of “photography” as pursued and expressed through the unique work of Gentaro Ishizuka.

    During the exhibition period, “WorldWideWonderful” (2002), an early self-published photo book documenting Ishizuka’s travels across Africa and Asia, and thus illustrating the origins of his creative work, is on sale at the exhibition venue and online shop only.

    More
  • Le Corbusier I Gentaro Ishizuka MASTERS OF DESIGN Le Corbusier I Gentaro Ishizuka MASTERS OF DESIGN

    GALLERY - SIGN Hiroshima
    Hiroshima
    2017.12.23–2018.1.14

    GALLERY - SIGN Hiroshima
    Hiroshima
    2017.12.23–2018.1.14

    リヨンにあるル・コルビュジェの設計した修道院「ラ・トゥーレット」のインテリアを8×10で撮影したプリント他10点と、コルビュジェのスケッチの原画ならびに彼がデザインに関わった家具などを合わせた展示になります。

    It is an exhibition that prints the interior of the convent “La Touretto” designed by Le Corbusier in Lyon by 8 × 10 film camera and the original picture of Corbusier’s sketch, and the furniture he was involved in the design.

    More
  • panorama panorama

    Spiral Garden
    Tokyo
    2017.4.11–4.16

    Spiral Garden
    Tokyo
    2017.4.11–4.16

    写真が発明される以前の19世紀初頭、欧州で人気を博していたパノラマ絵画のエンターテインメント。

    そこでは海辺や高原などの風光明媚なモチーフが精密な風景画として描かれ、人々をつかの間「ここではないどこか」へと誘った。一般的には未開の地といえるアラスカの北極圏や、海に浮かぶ氷河の巨大な壁を、現在の細密なデジタル画像による「架空」のパノラマ写真に展開してみる。

    そんな空間で、我々は写真を未だ知らなかった人々の、無垢な想像力を夢想することが可能だろうか──。

     

    石塚元太良

    More
  • Demarcation Demarcation

    Gallery 916
    Tokyo
    2017.1.20–3.26

    Gallery 916
    Tokyo
    2017.1.20–3.26

    パイプラインのあるランドスケープを撮影し始めたのは、アラスカの北極圏でのことだった。石油輸送の為のパイプラインが、1280kmにもわたり大陸を貫通している様に驚き、同じようなランドスケープが、世界中にあることに気がついた。アラスカからアイスランドに、オーストラリアに、オーストリア。今ではそんな風景のドキュメントは、都合4カ国に及んでいる。

    大自然の中にまっすぐにのびる写真の中のパイプラインは、どこか真っ白な紙にひかれた一本の鉛筆の線を思わせる。展覧会タイトルの『Demarcation』はそんなところから付けることにした。辞書的な意味は「分界、境界」というものであるが、何もないところに何かを置くことで生まれるエリアや、差異のことである。

    また、小さな箱のようなスペースと大きく広がる回廊のようなスペースとで成り立つ、Gallery 916の空間では、大きく広がるスペースに世界中のパイプラインの写真を、小さな暗室のようなスペースで、新作『N/P』を展示したいと考えた。

    この作品は逆に一歩も家から出ることなく、モノの影を反転した画像でだすように、ネガとポジを同一のプリント上に顕在化させたものである。デジタル化が進む写真の世界で、約170年にわたり培ってきたネガポジ反転法という写真術は、とても大切なものであるように思えてならない。そんなことを念頭において制作を始めたものである。

    I first started shooting landscapes with pipelines while in Arctic Alaska. Astounded to find an oil pipeline extending an incredible 1280km right across the continent, I realized that there were similar landscapes all over the world. From Alaska I went to Iceland, to Australia, and to Austria, to date documenting landscapes of this sort in these four countries.

    Pipelines in photos, stretching in a straight line across wilderness, somehow remind me of a single pencil line drawn across a blank sheet of paper, and it is from this that the exhibition title Demarcation is taken. The dictionary defines demarcation as a differentiation or boundary, referring to an area or disparity created when something is placed in a place where hitherto there was nothing.

    When it came to exhibiting at Gallery 916, which consists of a small box-like space and cavernous gallery-like space, I was keen to display the photos of pipelines from around the world in the bigger space, and in the smaller, darkroom-like area, my new work N/P.

    Contrary to the pipeline series, this new work did not even require stepping out of the house. It involved manifesting negative and positive on the same print, in order to create an image in which the shadows of objects are reversed. I cannot help thinking that amid the growing digitalization of photography, the technique of reversing negatives and positives cultivated over 170 years or so, is a very precious one. It was with this in mind that I embarked on N/P.

    More
  • PIPELINE ICELAND/ALASKA 2014年東川写真新人作家賞収蔵作品展 Pipeline Iceland/Alaska collection exhibition for the New Photographer Award in the Higashikawa Awards

    Hasselblad Japan Gallery
    Tokyo
    2014

    Hasselblad Japan Gallery
    Tokyo
    2014

  • GOLD RUSH ALASKA BONANZA TRAIL GOLD RUSH ALASKA BONANZA TRAIL

    Gallery 916 small
    Tokyo
    2013

    Gallery 916 small
    Tokyo
    2013

  • Coumpound Eyes Coumpound Eyes

    gallery TRAX
    Yamanashi
    2012

    gallery TRAX
    Yamanashi
    2012

  • 氷河日記 グレイシャーベイ Glacier Diary Glacier Bay

    Slope Gallery
    Tokyo
    2012

    Slope Gallery
    Tokyo
    2012

  • GOLD RUSH ALASKA CHILKOOT TRAIL GOLD RUSH ALASKA CHILKOOT TRAIL

    SLANT
    Kanazawa
    2012

    SLANT
    Kanazawa
    2012

  • 氷河日記 パタゴニア編 Glacier Diary Patagonia

    Slope Gallery
    Tokyo
    2010

    Slope Gallery
    Tokyo
    2010

  • INNER PASSAGE INNER PASSAGE

    Gallery White Room
    Tokyo
    2008

    Gallery White Room
    Tokyo
    2008

  • WWWWW WWWWW

    Harajuku kurkku Library
    Tokyo
    2007

    Harajuku kurkku Library
    Tokyo
    2007

  • You wen too far to north You wen too far to north

    Gallery Sora
    Osaka
    2007

    Gallery Sora
    Osaka
    2007

  • はじまりへの導線-Trans Alaska Pipeline- Trans Alaska Pipeline

    Spiral Garden
    Tokyo
    2007

    Spiral Garden
    Tokyo
    2007

  • TOKYO 10 TOKYO 10

    Shinjuku Epsite
    Tokyo
    2007

    Shinjuku Epsite
    Tokyo
    2007

  • 10 10

    Lotus Root Gallery
    Tokyo
    2007

    Lotus Root Gallery
    Tokyo
    2007

  • WWWWW WWWWW

    Lotus Root Gallery
    Tokyo
    2006

    Lotus Root Gallery
    Tokyo
    2006

  • worldwidewarp worldwidewarp

    Visual Arts Gallery
    traveling exhibition to Tokyo, Osaka, and Fukuoka
    2002

    Visual Arts Gallery
    traveling exhibition to Tokyo, Osaka, and Fukuoka
    2002

  • worldwidewonderful worldwidewonderful

    Shinjuku Epsite
    Tokyo
    2001

    Shinjuku Epsite
    Tokyo
    2001

  • コンクリート大作戦

    Galley Niepce
    Tokyo
    1999

    Galley Niepce
    Tokyo
    1999

  • Godsummer Godsummer

    Konica Photo Plaza
    Tokyo
    1998

    Konica Photo Plaza
    Tokyo
    1998

Group Exhibitions

  • 東京現代アートフェア Tokyo Gendai Art Fair

    東京現代アートフェア
    横浜
    2023.7.7–7.9

    東京現代アートフェア
    横浜
    2023.7.7–7.9

    Kotaro Nukagaのブースにて、現代美術のアートフェアに作品を出品。

    以下、ギャラリーページより抜粋。

    KOTARO NUKAGAは、7月7日(金)よりパシフィコ横浜で開催される、国際的現代アートフェア「Tokyo Gendai」に出展します。

    今年が第一回目となる本アートフェアには、世界各国から74のギャラリーが参加。KOTARO NUKAGAのブースでは、現代写真を牽引してきたベッヒャー派のひとりでもあるカンディダ・へーファーや、ニューヨークを拠点に国際的に活躍する松山智一など総勢13名のアーティストの作品を展示します。

    イスラエル出身のアーティスト、ニール・ホッドはファウンドフォトをベースに新たなイメージで作られたモノクローム絵画を、自然と人間の曖昧な関係性や疑問をテーマに制作する平子雄一は新作のペインティングや立体作品を展示。石塚元太良は、ル・コルビュジエとヤニス・クセナキスの共作建築を撮影した人気のシリーズ「Ondulatoire」からの連作を展示します。

    ぜひこの機会にご高覧いただきたく、皆様のご来場をお待ちしております。

    ■開催日程:一般公開
    7月7日 (金) 11:00 AM – 7:00 PM
    7月8日 (土) 11:00 AM – 7:00 PM
    7月9日 (日) 11:00 AM – 5:00 PM

    ■参加アーティスト (ラストネーム順)
    平子雄一
    マイケル・リキオ・ミング・ヒー・ホー
    ニール・ホッド
    カンディダ・へーファー
    井上七海
    石塚元太良
    リリー・キンメル
    小金沢健人
    松山智一
    ジョエル・メスラー
    森本啓太
    リーラ・ショーブル
    オリオール・ヴィラノバ

    ■ブース:
    D07

    ■会場:パシフィコ横浜
    〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
    羽田空港から直通リムジンで約40分
    最寄駅 みなとみらい線 みなとみらい駅 / JR桜木町駅 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-

    Photo by Osamu Sakamoto

    More
  • 『潜在風景』@アーツ前橋 Latent Landscape@Arts center in Maebashi

    アーツ前橋
    群馬県
    2022.11.13–2023.3.27

    アーツ前橋
    群馬県
    2022.11.13–2023.3.27

    坂倉準三が設計した前橋西武デパートを改装してできたアーツ前橋の展示空間。

    その空間に廃業されたガソリンスタンドの建築写真63点と、アラスカで撮影された石油輸送のパイプラインの写真5点。

    さらに、ガソリンスタンドを探しているときに発見した破裂したタイヤを編み込むようにして作成した『Texture_』のシリーズから4点を展示。

    以下、ギャラリーホームページより抜粋。

    写真は目の前に見えているもののみならず、その場所に潜む見えない何かをとらえています。雄大なランドスケープや身近な街の風景、何気ない日常生活の一場面をとらえた写真が、その場所の歴史的、社会的な背景や、そこに流れてきた膨大な時間、記憶の痕跡を想起させます。「見えるもの」と「見えないもの」とは、写真のみならず、芸術における根源的なテーマでもあります。

    本展はそうした写真の見えないものをとらえる力に着目し、前橋をはじめとする群馬全域、 さらに広域にわたるエリアを作家それぞれが独自の視点でとらえ、多様な手法を用いて表現し た最新作を含めて構成しています。見過ごされているものや、場所が内包するものへと眼差しが向けられていくことで、見慣れた自然や街、日常の風景の中に潜在的な景色が現れてきます。

    会 期:2022年11月19日(土)~2023年3月5日(日)

    開館時間:10時~18時(入場は17時30分まで)

    休 館 日:水曜日

    観 覧 料:一般600円/学生・65歳以上・団体(10名以上)400円/高校生以下無料
    ※障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
    ※2023年1月9日[月・祝]前橋初市まつりのため無料

    会 場:アーツ前橋地下ギャラリー

    主  催:アーツ前橋

    後  援:上毛新聞社、群馬テレビ、FM GUNMA、まえばしCITYエフエム、前橋商工会議所

    ___________________

     

    Photo by Osamu Sakamoto

    Photographs capture not only what you see in front of you, but also something invisible that lurks in that place. Photographs of magnificent landscapes, familiar cityscapes, and ordinary scenes of daily life evoke the historical and social background of the place, as well as traces of the vast amount of time and memories that have passed there. The “visible” and the “invisible” are fundamental themes not only in photography but also in art.  Focusing on the power of photography to capture the invisible, this exhibition is composed of the latest works by the artists, each of whom has captured Maebashi, the entire Gunma region, and even wider areas from their own unique perspective and expressed them using a variety of techniques. By focusing on what is overlooked and what a place contains within it, latent landscapes emerge in familiar nature, towns, and everyday landscapes.

    More
  • Domani 2022-23 @国立新美術館 "DOMANI: The Art of Tomorrow" Exhibition 2022-23

    DOMANI・明日展 2022-23
    東京
    2022.11.19–2023.1.29

    DOMANI・明日展 2022-23
    東京
    2022.11.19–2023.1.29

    文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過しました。美術分野では、そうした成果発表の機会として1998年から「DOMANI・明日展」を開始し、2022年度で第25回目を迎えます。2008年の第11回展以降は、前年に東京・六本木にオープンした国立新美術館を会場に、天井高に恵まれた空間での大規模なグループ展とし、「海外研修」のアフター・プログラムとして、海外に送り出した人材を日本のアートシーンにプレゼンする機会としてきました。
    前回(第24回)はコロナ禍の影響で東京では開催できず、しかし在研関連のネットワークを生かして全国5会場に展開し、あわせて第1回から第23回展に関するアーカイブ集『DOMANI・明日 記録集:The Art of Tomorrow 1998-2021』を刊行しました。

    本展は第25回の周年事業として、これまでに国立新美術館での「DOMANI・明日展」で本格的に取り上げることができていなかったキャリアの豊かな作家3名と、比較的近年に在研を終えた清新な作家6名、さらに「DOMANI・明日展」史上、初の国立新美術館2度目の参加となる近藤聡乃を招いた展示となります。サブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」。1923年に首都圏を見舞った「関東大震災」から百年目の年に東京で開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点から、コロナ禍後の次代の人材育成、美術界のあり方をも考えます。
    国際的な移動や発表を前提に活動してきた作家たちが、長期にわたる閉塞状態のアートシーンに遭遇したなかで思考を重ねた展覧会をご期待ください。

     

    会期:2022年11月19日(土)~2023年1月29日(日)⁡⁡⁡⁡
    ※毎週火曜日、年末年始2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水)休館⁡⁡⁡⁡
    ⁡
    開館時間:10:00-18:00 ※毎週金曜日は20:00まで⁡⁡⁡⁡
    ⁡
    観覧料:一般1,000円 大学生 500円⁡⁡⁡
    ※初日(11月19日)は大学生入場無料(学生証の提示が必要)⁡⁡⁡
    ⁡
    会場:国立新美術館 企画展示室2E⁡⁡⁡⁡
    主催:文化庁、国立新美術館⁡⁡⁡⁡
    ⁡⁡⁡⁡

    参加作家

    近藤聡乃、池崎拓也、大崎のぶゆき、丸山直文、伊藤誠、北川太郎、黒田大スケ、谷中祐輔、小金沢健人

    More
  • シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート@ポーラ美術館 Syncopation: Contemporary encounters with the Modern Masters

    Pola Museum of Art
    Hakone
    2019.8.10–12.1

    Pola Museum of Art
    Hakone
    2019.8.10–12.1

    ポーラ美術館の絵画、彫刻、東洋陶磁など多岐にわたるコレクションを、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品とともにご紹介する展覧会。2002年の開館以来、現代美術の作家たちに焦点をあてる本格的な企画展は、今回の展覧会が初となります。石塚元太良は、マグリットの『前兆』と一緒に展示。また、セザンヌの『砂糖壺,梨とテーブルクロス』と共に、『Gold Rush Alaska』の新作とともにインスタレーションをしております。

    More
  • Tokyo Now Tokyo Now

    Espace des Coutures Saint Gervais
    Paris
    2017.10.9–10.15

    Espace des Coutures Saint Gervais
    Paris
    2017.10.9–10.15

    Parisでおこなわれている日本人の写真家のグループ展に参加しております。ぼくは、7年前の作品『INNER PASSAGE』で参加です。

    I am participating in a group exhibition of Japanese photographers held in Paris until today.I am participating in the work “INNER PASSAGE” 7 years ago.

    More
  • The 10th Gelatin Silver Session 2019 The 10th Gelatin Silver Session 2019

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2019.4.26–5.6

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2019.4.26–5.6

  • PIPELINE AUSTRALIA PIPELINE AUSTRALIA

    Echigo-Tsumari Art Triennial
    Niigata
    2015

    Echigo-Tsumari Art Triennial
    Niigata
    2015

  • うえだ好き 植田正治生誕100周年記念イベント We Like Ueda: Shoji Ueda Centenary Event

    Shoji Ueda Museum of Photography
    Tottori
    2013

    Shoji Ueda Museum of Photography
    Tottori
    2013

  • The 6th Gelatin Silver Session 2012 The 6th Gelatin Silver Session 2012

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2012

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2012

  • Silent month Silent month

    SIM Gallery
    Reykjavik・Iceland
    2012

    SIM Gallery
    Reykjavik・Iceland
    2012

  • 東京画 Tokyo-ga

    Gallery 21
    Tokyo
    2012

    Gallery 21
    Tokyo
    2012

  • Breezeless Breezeless

    Sous Les Etoiles Gallery
    New York
    2011

    Sous Les Etoiles Gallery
    New York
    2011

  • The 5th Gelatin Silver Session 2010 The 5th Gelatin Silver Session 2010

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2010

    AXIS Gallery
    Tokyo
    2010

  • PARIS PHOTO 2009 PARIS PHOTO 2009

    Louvre Museum
    Paris
    2009

    Louvre Museum
    Paris
    2009

  • New Vision Of Photography New Vision Of Photography

    Refined Nest Gallery
    Shanghai
    2006

    Refined Nest Gallery
    Shanghai
    2006

  • 日本写真家協会年度展 Japan Professional Photographers’ Society Exhibition

    Fuji Photo Salon
    Tokyo
    2003

    Fuji Photo Salon
    Tokyo
    2003